内科について

内科のイメージ画像

当クリニックの内科では、日本内科学会が認定する総合内科専門医・指導医である院長が中心となり、内科領域全般にわたって、疾患の診断、治療、管理などを行います。具体的には、発熱、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、喉の痛み、腹痛、嘔気、嘔吐、下痢といった急性疾患から、不規則かつ不摂生な生活習慣が引き金となって起こる糖尿病、高血圧、脂質異常症、アレルギー性疾患、リウマチ、腎疾患などの慢性疾患まで、幅広く対応しています。

なんとなく体調がすぐれないときもご受診ください

とくに腹痛や頭痛などの症状がないけれど、なんとなく体調がすぐれないというときも、まずは当クリニックの内科をご受診ください。患者さんの訴えや現在みられる症状をつぶさに観察するなどし、医師が必要と判断すれば、診断をつけるのに必要な検査を行います。これにより、さらに詳しい検査が必要になったときは、当クリニックと提携している専門医療機関をご紹介いたします。

当クリニックの内科疾患への対応の特長

当クリニックの採血は特に症状が強ければ至急の結果が必要であると判断されれば当日に速やかに結果が出るシステムをとっています。また当クリニックの胸部レントゲンは内視鏡と同様に最新のFUJI FILM製の人工知能(AI)を搭載していますので、ご安心ください。

このようなときは当クリニックをご受診ください

  • 38℃以上の高熱
  • 微熱が続く
  • 咽喉の痛み、不快感
  • 咳が続く
  • 手足のむくみ
  • 息苦しさ
  • 疲れやすさ
  • だるい
  • 体重が減った
  • 胸の痛み、違和感
  • 食欲がない
など

主な疾患

かぜ症候群、アレルギー性鼻炎、花粉症貧血、高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症(痛風)、貧血など

その他の疾患でも専門医の内服決定で長期間安定していれば転院を受け付けます

かぜ症候群

原因のほとんど(80~90%)がウイルスであり、症状を和らげ対症療法が主体となりますが、高齢者や基礎疾患のある人では肺炎にまで伸展することがあり胸部レントゲンや血液検査、酸素飽和度の測定などを行います。当クリニックではコロナウイルス、インフルエンザともに対応するようにしていますが、かぜ症状がある方へ
まずコロナウイルス、インフルエンザの検査を受けて頂き結果が出るまでは感染対策のためエレベーターホールのカーテンルームで待機して頂きます。
現在、発熱・咳のある方の診療は新型コロナウイルス対策時限措置により初診オンライン診療(保険診療)で対応しております。オンラインで診察した結果、症状に応じて受診をお勧めする場合がありますので当クリニック(大阪市北区)へ通院可能な方のご利用とさせていただきます。初診の場合、処方日数は7日までとなっております。診察時間はお一人5~10分程度です。オンライン診療時にお手元に保険証・医療証をご準備ください。

アレルギー性鼻炎、花粉症

アレルギー性鼻炎はほこり、ダニ、ハウスダストに対するアレルギーが原因となる通年性の鼻炎、花粉症は特定の植物の花粉に対するアレルギーが原因となる季節性の鼻炎で、症状が出ると日常生活が非常におっくうです。鼻炎は症状が出る前の早期からの薬の投与が推奨されており当クリニックでもそのように対応しています。また当クリニックでは、アレルギー症状を引き起こしている原因を調べるためのアレルギー検査を行っています。 アレルギー検査を受けていただくことで、日常生活における予防や自己管理にお役立て下さい。

高血圧

血圧が高いほど、脳卒中、心筋梗塞、心疾患および慢性腎臓病(CKD)の罹患率と死亡率は高く、危険因子の有無により降圧目標を設定します。家庭血圧は診察室血圧よりも予後予測能が高いことがわかっていますので、血圧手帳をお渡しして家庭血圧の測定をお勧めしています。検査としては血液検査、尿検査、胸部レントゲンや心電図(心拡大の有無など)があります。まずは塩分制限などの食事療法、必要ならば降圧薬は少量より開始し、効果が不十分な場合は作用機序の異なる内服薬を組み合わせて行いますが、治療に難渋する場合は循環器内科、腎臓内科、内分泌内科の専門医に相談、紹介を行います。

糖尿病

1型と2型に分類され、95%以上は2型糖尿病です。血糖値を下げるホルモンである、インスリン分泌の低下とインスリン感受性の低下の両者が発病に関わります。血液検査(血糖値及びHbA1cを測定します)で診断することができます。食事療法、運動療法に加えて内服の経口血糖降下薬を用います。治療にインスリンを用いなければならない場合、内服を行ってもコントロールに難渋する場合は専門施設をご紹介いたします。

高脂血症

コレステロールあるいは中性脂肪の高値を呈する高脂血症は動脈硬化に起因する心・脳血管障害(心筋梗塞や脳梗塞など)や脂肪肝を引き起こしますので、治療の目標はそれらの発症、再発の予防です。まずは生活習慣の改善(食事療法、運動療法)、それにもかかわらず改善しない場合は内服治療を検討します。

高尿酸血症(痛風)

尿酸値が上昇すると関節が腫れる痛風発作が起こることがあります。また、高尿酸血症は脳血管障害(心筋梗塞や脳梗塞など)や腎機能障害、尿路結石の原因にもなります。
まずは禁酒や運動療法などの生活習慣の改善をご指導し、それにもかかわらず改善しない場合は内服治療を検討します。

貧血

血が少ないこと、つまり血中ヘモグロビン値が低下した状態を言います。貧血が軽度のうちは自覚する症状もないことが多いですが、貧血が進行すると息切れ、全身倦怠感、食欲不振、動悸などを自覚するようになります。貧血を認めれば先ず原因を探すことが最も大切です。先ずは消化管の出血をきたす病気(胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃癌、大腸癌など)がないかどうか、女性では婦人科領域(子宮筋腫、子宮癌など)の病気がないかどうかが大切です。そのような病気がなければ、血の色素のバランスにより貧血の種類を大別し、その種類により採血の精密検査の項目を検討することも重要です。原因はいろいろありますが、最も多い貧血は鉄欠乏性貧血です。貧血をきたす消化管や婦人科の病気があった場合は、それらの治療が貧血の治療となり、そうでなく他に原因があるならば原因に合わせた治療となります。鉄欠乏性貧血で治療が必要ならばならば、適切な鉄の補充が治療になります。いずれの原因の貧血でも、貧血の程度や原因によっては輸血を前提とした入院施設のある病院を紹介いたします。